
京な
殺菌と清潔に自信を持っている着物クリーニング店
京なでは、一点一点しっかりと手洗いでクリーニングしています。さらに、徹底的に殺菌をしているので、とてもきれいな状態で着物が返ってくるのが強みです。そして、作業の見える化というほかではあまり見ないような試みも行っています。作業中の見学ができるので、安心して大切な着物を任せることが可能となっているのです。
おすすめポイント
ポイント1 | 年間取扱量1万3,000枚以上 |
ポイント2 | 作業中の見学OK |
ポイント3 | 最先端の加工力を誇る |
基本情報
メニュー | なぎさ洗い、丸洗い、お直し、シミ抜き、カビ落としなど |
料金例 | 【なぎさ洗い】 着物・羽織・コート丸洗い 5,000円(税抜) 長襦袢丸洗い 3,500円(税抜) 帯丸洗い 2,000円(税抜) 浴衣丸洗い 2,000円(税抜) |
無料サービス | 見積もりなど |
支払方法 | 店頭現金支払い、代金引換、クレジットカード、銀行振込 |
問い合わせ | 電話・メールフォーム |
会社情報 | きものお手入れ専門店 京な 〒460-001 愛知県名古屋市中区千代田三丁目9番地10号 |
京なは、熟練した職人の技術と京都の伝統技術、そして近代科学を取り入れることにより特別なクリーニングを行っています。生地を痛めることなく型くずれをすることもないため、上質な仕上がりとなります。
サービスに自信があることから、サービスの見える化を実施。作業工程を実際に顧客に見せることにより、信頼してもらえる店づくりをしているのです。
そこで今回は、そんな京なの特徴をご紹介していきます。
CONTENTS
京なの特徴①独自の洗い方で殺菌と清潔の徹底管理
京なでは、殺菌・抗菌技術に自信を持っています。自社でなぎさ洗い・手湯の仕上げ・シミ抜き・染色補正・お直しという加工を一貫して行っており、ワンストップで管理しています。
東芝TECソフトウェアをベースにして開発したシステムを使って生産管理しているため、クリーニングの品質はぶれることがありません。
京なのクリーニングがなぜ安心安全なのか、理由をご説明します。
自社独自の洗い方であるなぎさ洗い
京なでは、自社独自の洗い方であるなぎさ洗いでクリーニングを行います。他社で行っているたたき洗いというのは、石にたたいて洗うようなイメージを機械で再現して洗うものです。しかし、この洗い方は生地へ負担をかけてしまいます。
自社で行っているなぎさ洗いという洗い方は、丸洗いの中のひとつで、生地にやさしいのが特徴です。手洗いとなぎさ洗いを組み合わせ、オゾンと溶剤を最適なバランスで混ぜ合わせることで、溶剤が濃すぎることによる事故や再汚染の危険性を少なくすることにつながります。
たたき洗いと違うのは、洗剤だけではなく洗浄方法も違います。生地をたたいて洗うたたき洗いとは違い、ゆりかごのような半円型の機械で洗うので生地にやさしいのが特徴です。
徹底された溶剤管理
洗浄時に使用する溶剤は4種類あります。
● なぎさソープ:洋服を洗う時にはじめに使う溶剤です。着物の繊維に付いている汚れや不純物を落とすことができます。
● Bタック:臭いの抑制・防カビ・抗菌の効果があります。
● オゾン:溶剤の中に常にオゾンを溶け込ませておきます。そうすることで、バクテリアなどを除去することができるのです。また、脱臭・分解効果もあります。
● ラスター:なぎさソープを使用したあとの仕上げとして使います。繊維に艶とハリを与えます。
これらの溶剤は店舗でしっかりと管理されています。溶剤を管理していないと、再汚染されて縮んでしまったり汚れてしまったりするのです。
京なでは、オゾンを使用することで最大限水分量を保ち、着物が縮むのを防いでいます。
全国きもの加工研究会
京なでは、常にサービス向上するために研究を続けています。全国きもの加工研究会で、京都の同業者・協賛・賛助会員の方とともに、機械や薬剤などの新しい技術を共有しているのです。
最新の技術や事故例を共有し合うことで、最先端の技術を取り込むことにつながっています。職人が鍛錬することで良くなるものなのか、それとも機械・薬剤・科学によって良くなるものなのかを把握することができ、品質改善に取り組んでいます。
京なの特徴②職人による職人の育成
京なには熟練の職人が揃っています。各工程に専門の担当者がいるため、それぞれの技術力が高いのが魅力です。
長く経験してきたことで得た科学的知識と技術は、他にはないものです。また、自社独自で作ったマニュアルに基づいて、次世代の職人を育成しています。
着物クリーニングはむずかしい技術が必要なので、すぐに習得できるものではありません。習得に時間がかかってしまうものや短期間で習得できるものをわけて教えているので、効率よく育成ができるのです。
教える側の職人がかなり優秀なので、その技術が次の世代にもわたり京なの技術力が維持されています。
京なの特徴③顧客第一のサービス
京なでは、顧客の声を聞いて、その意見を常にサービスに反映させています。
京なを利用した顧客には満足度アンケートとGoogleレビューへの投稿に協力してもらっていて、そこに寄せられた要望や意見は社内共有されます。共有された意見は、すぐに反映されるので、なにか不都合があった時にはアンケートに意見を述べるといいでしょう。
京ながどんなサービスを行っているのかを顧客に知ってもらうために、店舗を見てもらえるような仕組みづくりもしています。京なのインスタグラム・Google・Facebookで常に店舗の状況を配信することで、技術・機械・溶剤・職人のことを知ってもらい、顧客からの信頼を得ています。
京なの特徴④クリーニングの安全を保証
クリーニング中に万が一の事故や紛失がおこらないように、厳重にチェックを行っています。管理システムを徹底し、入荷管理・出荷管理・加工工程別管理をしています。
また、それでもトラブルが発生してしまった時には、クリーニング賠償問題協議会が定めた賠償基準に準じて賠償しています。
クリーニング事故には大きく分けて3つの種類があり、クリーニング処理による過失・アパレルメーカーによる過失・顧客自身による過失があります。この中で京なが保証しているのは、クリーニング処理による過失のみです。
そのほかの過失に関しては保証していませんが、このような保証を付けているということは、それだけサービスに自信があるということです。
まずは問い合わせフォームから問い合わせてみよう!
今回は、着物クリーニング店である京なの特徴をお話ししていきました。
京なは、京都の伝統技術と熟練の職人による技術を組み合わせ、最良のサービスを提供しています。そして常に最新技術を取り入れるよう努力しているため、日々サービス向上しているのが特徴です。
また、殺菌・抗菌に自信を持っているのも特徴です。ウイルス検証にて有効な効果が認められている成分を使用しているので、除菌・抗ウイルス加工に関して安心して任せることができます。
この記事を読んで京なを利用したいと思った方は、まず問い合わせフォームから問い合わせてみてください。